サービス案内

ホーム > サービス案内 > 建設業等許認可

建設業許可

建設業の免許・許可等はとりわけ
専門性が高く、経営者の方にとっても分かり辛いことが多いと思います。

大阪で建設業の許可を取りたい経営者の皆様
泉谷総合事務所では、平成10年から建設業の許可申請をご支援しております。
専門家ならではの豊富な経験とノウハウを活かし、
適切なアドバイスとスピーディかつ丁寧な手続きを行います。

どうしたら建設業の要件を満たすのか?要件を満たすためには今後、何が必要か?
これまでの豊富な経験とノウハウを活かし、建設業の許可をとるために、私たちが一緒に考えます。
また、現在許可はあるが今後どのようにそれらを活かしていけばいいか等、
今後の事業の展開についても悩まれている事業主様もぜひ、お気軽にご相談下さい。

こんな方におススメ!!

オレンジスマイル
  • 早く建設業の許可を取りたい方。
  • 建設業許可の要件を満たすかわからない方。
  • 将来建設業の許可を取りたいが、どう準備しておけば良いかお困りの方。
  • 異業種から建設業に進出したい方。

建設業許可サービスの特徴

無料診断からご提案

建設業許可の取得には、許可要件があります。この要件をどうしたら満たすのか?これは、取得希望者の状況によって違います。 当事務所では依頼者のお話をじっくりお伺いした上で、現在の状況を診断いたします。

  • 今、建設業の許可がとれる状況にあるのか?
  • 取れるのなら最短でいつとれるのか?
  • 取れないのなら、何が足りないのか?今後何をすれば良いのか?

このような診断結果をもとに、依頼者のご希望に沿った形での建設業許可取得を提案いたします。

豊富な実績に裏打ちされた
正確でスピーディな手続き

当事務所では平成10年から建設業許可の取得をご支援しております。現在まで多くの事業者様の建設業許可手続きを行ってきましたし、その多くの事業者様は現在も継続してお取引いただいております。

これまでの豊富な経験に裏打ちされた正確でスピーディな手続きにより、ご依頼者の皆様は安心して事業に取り組んでいただけます。

アフターフォローも万全。
建設業許可の更新、
営業年度終了届の管理

建設業許可はとって終わりではありません。5年ごとの更新申請、毎年営業年度終了届が必要です。

特に更新は重要です。建設業許可の更新手続きを忘れると、許可が取り消され、無許可営業になってしまいます。当事務所では、建設業許可がとれた後も、アフターフォローとして、更新管理をさせていただきます。

建設業許可申請の手続きの流れ

  • ヒアリング

    お電話やメールでお問合せください。ご相談内容と今後の手続きの流れや、申請に必要な書類についてお話させていただき、お見積りをご提出いたします。

  • 必要書類のお預かり

    申請に必要な書類と印鑑が揃いましたら、ご連絡をお願いいたします。ご訪問か当事務所にお越しいただき、お預かりさせていただきます。

  • 申請書類の作成

    お預かりした書類をもとに、申請書類の作成を行います。

  • 申請完了

    申請書を役所に提出いたします。1ヶ月程度で許可証が届きますので許可証と申請書の副本をお渡しいたします。

  • お支払い

    その後、当事務所の報酬となる代行手数料のお支払いをお願いいたします。

建設業許可申請の料金について

建設業許可申請のサービス費用には、証紙代と当事務所の報酬となる手続き手数料が必要となります。

建設業許可【新規】 法定実費等 当事務所報酬(税込) 建設業許可【新規】
申請手続き 費用合計額
大阪府知事許可(一般) 法定実費等: 90,000円(大阪府 手数料) 当事務所報酬(税込): 165,000円 費用合計額: 255,000円
大阪府知事許可(特定) 法定実費等: 90,000円(大阪府 手数料) 当事務所報酬(税込): 220,000円 費用合計額: 310,000円
大臣許可(一般) 法定実費等: 150,000円(収入印紙) 当事務所報酬(税込): 220,000円 費用合計額: 370,000円
大臣許可(特定) 法定実費等: 150,000円(収入印紙) 当事務所報酬(税込): 275,000円 費用合計額: 425,000円


建設業許可【更新】 法定実費等 当事務所報酬(税込) 建設業許可【更新】
申請手続き 費用合計額
大阪府知事許可(一般) 法定実費等: 50,000円(大阪府 手数料) 当事務所報酬(税込): 82,500円 費用合計額: 132,500円
大阪府知事許可(特定) 法定実費等: 50,000円(大阪府 手数料) 当事務所報酬(税込): 88,000円 費用合計額: 138,000円
大臣許可(一般) 法定実費等: 50,000円(収入印紙) 当事務所報酬(税込): 99,000円 費用合計額: 149,000円
大臣許可(特定) 法定実費等: 50,000円(収入印紙) 当事務所報酬(税込): 99,000円 費用合計額: 149,000円


決算変更届 法定実費等 当事務所報酬(税込) 決算変更届手続き
費用合計額
大阪府知事許可(一般) 法定実費等: 当事務所報酬(税込): 38,500円 費用合計額: 38,500円
大阪府知事許可(特定) 法定実費等: 当事務所報酬(税込): 38,500円 費用合計額: 38,500円
大臣許可(一般) 法定実費等: 当事務所報酬(税込): 49,500円 費用合計額: 49,500円
大臣許可(特定) 法定実費等: 当事務所報酬(税込): 49,500円 費用合計額: 49,500円

手続き手数料には、交通費(大阪・京都、兵庫、奈良エリア)、通信費を含んでおります。
近畿圏以遠の場合、別途交通費(実費のみ)必要となります。

産業廃棄物収集運搬業許可

産業廃棄物(建設系)とは、解体工事等で発生する鉄くずや木くず等事業活動から発生する廃棄物のことです。
それらは産業廃棄物収集運搬許可を取得している者しか収集運搬を行うことができず、
許可と取得していない業者に依頼した場合は、産業廃棄物処理法違反となります。

また、許可基準は、自治体により異なりますので、
産業廃棄物を収集する場所と運搬先を管轄する自治体ごとに取得する必要があるのです。

そのため、産業廃棄物収集運搬業の申請準備を開始する場合には、
申請する自治体の許可基準をよく理解しておくことが必要となります。
産業廃棄物収集運搬業許可取得にはたくさんの書類を作ったり集めたりと大変手間がかかります。

一度お気軽にご相談ください。

産業廃棄物収集運搬業許可申請の手続きの流れ

  • ヒアリング

    お電話やメールでお問合せください。ご相談内容と今後の手続きの流れや、申請に必要な書類についてお話させていただき、お見積りをご提出いたします。

  • 必要書類のお預かり

    申請に必要な書類と印鑑が揃いましたら、ご連絡をお願いいたします。ご訪問か当事務所にお越しいただき、お預かりさせていただきます。
    管理者講習のご案内もさせていただきます。

  • 申請書類の作成

    お預かりした書類をもとに、申請書類の作成を行います。

  • 申請完了

    申請書を役所に提出いたします。 2ヶ月程度で許可証が届きますので許可証と申請書の副本をお渡しいたします。

  • お支払い

    その後、当事務所の報酬となる代行手数料のお支払いをお願いいたします。

産業廃棄物収集運搬業許可申請の料金について

産業廃棄物収集運搬業(積み替え保管なし)許可申請のサービス費用には、証紙代と当事務所の報酬となる手続き手数料が必要となります。

産業廃棄物収集運搬業許可 法定実費等 当事務所報酬(税込) 産業廃棄物収集運搬業許可申請手続き
費用合計額
【新規】 法定実費等: 81,000円(各自治体の証紙代) 当事務所報酬(税込): 220,000円 費用合計額: 301,000円

手続き手数料には、交通費(大阪・京都、兵庫、奈良エリア)、通信費を含んでおります。
近畿圏以遠の場合、別途交通費(実費のみ)必要となります。
2行政以上1度に申請の場合は、割引あり。

宅地建物取引業免許

「自らが宅地や建物の売買や交換を行う業」と「他者の宅地や不動産に関する売買や貸借を代理したり仲介する業」を行う場合は
宅地建物取引業免許申請を行う必要があります。
不動産を取り扱う事業では、ほとんどの場合が上記のいずれかに該当するため、
宅建業免許の取得が必要となります。

また、宅建業の免許取得にあたりとても重要になってくるのが、宅建業を営む事務所の形態です。
宅建業を行うには、業務を継続的に行える機能を持ち、
ある程度独立した事務所という形態であることが必要です。

事務所の形態により、宅建業免許申請に必要な書類なども変わってきますので、
まずは一度ご相談ください。

宅地建物取引業免許申請の手続きの流れ

  • ヒアリング

    お電話やメールでお問合せください。ご相談内容と今後の手続きの流れや、申請に必要な書類についてお話させていただき、お見積りをご提出いたします。

  • 必要書類のお預かり

    申請に必要な書類と印鑑が揃いましたら、ご連絡をお願いいたします。ご訪問か当事務所にお越しいただき、お預かりさせていただきます。

  • 申請書類の作成

    お預かりした書類をもとに、申請書類の作成を行います。

  • 申請完了

    申請書を役所に提出いたします。 5週間程度で免許証が届きますので、通知ハガキと申請書の副本をお渡しいたします。

  • お支払い

    その後、当事務所の報酬となる代行手数料のお支払いをお願いいたします。

宅地建物取引業免許申請の料金について

宅地建物取引業免許申請のサービス費用には、証紙代と当事務所の報酬となる手続き手数料が必要となります。

宅地建物取引業免許【新規】 法定実費等 当事務所報酬(税込) 宅地建物取引業免許【新規】
申請手続き 費用合計額
大阪府知事許可 法定実費等: 33,000円(大阪府 手数料) 当事務所報酬(税込): 143,000円 費用合計額: 176,000円
大臣許可 法定実費等: 90,000円(登録免許税) 当事務所報酬(税込): 165,000円 費用合計額: 255,000円


宅地建物取引業免許【更新】 法定実費等 当事務所報酬(税込) 宅地建物取引業免許【更新】
申請手続き 費用合計額
大阪府知事許可 法定実費等: 33,000円(大阪府 手数料) 当事務所報酬(税込): 121,000円 費用合計額: 154,000円
大臣許可 法定実費等: 33,000円(登録免許税) 当事務所報酬(税込): 143,000円 費用合計額: 176,000円

手続き手数料には、交通費(大阪・京都、兵庫、奈良エリア)、通信費を含んでおります。
近畿圏以遠の場合、別途交通費(実費のみ)必要となります。

古物商許可

古物とはいわゆる中古品のことであり、これらを売買、交換、レンタル等を業として行う場合は、
予め古物商許可を受けておく必要があります。

また、実店舗だけでなく、ホームページやネットを通じて中古品を取り扱う場合も古物商許可が必要になります。
基本的に、古物を買い取って売ったりすることやレンタルする際には許可が必要となりますが、
申請には多くの書類を作成したり、何かと複雑で手間がかかります。

まずは一度ご相談ください。

古物商許可申請の手続きの流れ

  • ヒアリング

    お電話やメールでお問合せください。ご相談内容と今後の手続きの流れや、申請に必要な書類についてお話させていただき、お見積りをご提出いたします。

  • 必要書類のお預かり

    申請に必要な書類と印鑑が揃いましたら、ご連絡をお願いいたします。ご訪問か当事務所にお越しいただき、お預かりさせていただきます。

  • 申請書類の作成

    お預かりした書類をもとに、申請書類の作成を行います。

  • 申請完了

    申請書を役所に提出いたします。 1ヶ月程度で許可証が届きますので許可証と申請書の副本をお渡しいたします。

  • お支払い

    その後、当事務所の報酬となる代行手数料のお支払いをお願いいたします。

古物商許可申請の料金について

古物商許可申請のサービス費用には、証紙代と当事務所の報酬となる手続き手数料が必要となります。

古物商許可申請 法定実費等 当事務所報酬(税込) 古物商許可申請手続き
費用合計額
法定実費等: 19,000円(許可申請手数料) 当事務所報酬(税込): 55,000円 費用合計額: 74,000円

手続き手数料には、交通費(大阪・京都、兵庫、奈良エリア)、通信費を含んでおります。
近畿圏以遠の場合、別途交通費(実費のみ)必要となります。